ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
moro
moro
西宮を拠点とするデイゲーマー
こだわりの強い頑固者です
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年12月31日

2013年は

重たいルアーで出来るだけ遠くに投げて早く巻く!

真昼間のデイゲームはそれしかない!と投げ続け、早く巻き続けてましたが

体への負担が・・・肩が痛くなったり、腕が痛くなったりしてました、腰も・・・。

そこで2013年は軽い20g前後でしかもゆっくり巻いて釣れるのか?体は?を検証した結果

釣れるようです! 体も痛くないです!

といっても1巻き90cmのリールで普通に巻く感じです、それが私にはスローなんですが

「どこがスローやねんっ!」と知り合いのおじちゃんたちからは言われております・・・。

そんな事で2014年はそのゆっくり目をもっと快適にするためにセンターアイを工夫した

MV65・89をシリーズ化し、さらに硬質鉛化した事で鉛自体の光り方も良いんじゃないかと思ってます。

その中から主力の2種が



MV6524とMV8922 (おじちゃんたちに優しいルアー)

今年のシーバスはあまり良くなかったので来年に期待しつつ今年お世話になった方々や

ブログを見てくださった方

ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。  


Posted by moro at 13:07ハンドメイド

2013年12月28日

89mm4種類

来年に向けてテストを重ねている65mmと89mmの全8種類

毎年デイゲームではなかなかシーバスを釣る事が難しい季節で

シーバスの釣果はほとんどありませんが飛距離が出て動きも良いと思います。

この89mmに関してはフロント・センターアイでゆったりと巻いて使用するなら

メタルバイブレーションと言うよりメタルミノーって感じで使う事ができると思います。



まだ量産に入ってないので重さは多少変わるかもしれませんが

左から18g・22g・28g・32gになる予定です。

元となるMV88からの変更は

①鉛の硬質化でこれにより鉛にフックが刺さったり

 鉛とステンレスプレートの境目にフックがのるといったトラブルもほとんど無くなりました。

②フロントアイでの使用感は変えずフロントとセカンドアイの間を縮めセカンドアイでも

 ほぼ水平姿勢に近づけて巻き抵抗を抑えました。

センターアイを変更した事で旧モデルよりかなり使いやすくなってます。



一番作るのに大変な1mmステンレスプレートの切り出しがいろんな種類を作らなくていいので

多少は楽になりました。それでも朝から晩までやって10枚作れるかどうかですが・・・。

すでに数人に使ってもらいシーバス・ツバス・ハマチ・サゴシ・ヒラメ・サバ・太刀魚と釣果もあり

やはりセンターアイを工夫した事で使えるタイミング・場所が増えたようです。

2014年MV89シリーズ4種類これでいっぱい釣ってやりますよ!  


Posted by moro at 15:34MV89シリーズ

2013年12月16日

12月16日の記事

この前の青物がまだ残ってないかと近所の沖向きへ午後行ってみると

ベイトは多少いるようで、これといった潮目はないですが流れもあります。

でも、青物狙いの場合は視覚的に何かないともうひとつやる気が出ませんね・・・。

MV8922をボトムからノーマルリトリーブからややゆっくり目に巻いていましたが

全く釣れそうにありません・・・。

後から来た顔なじみの常連さんに最近でも「サゴシまだ跳んでる」と聞いたので

「あっそぅ!だったら早巻きで釣れるわ!」と冗談半分でフルキャストから

ボトムをとっての早巻きで「ドンッ!」



うそのように1発で59cmのサゴシをキャッチ!

青物まだいけるのか?  
タグ :MV8922サゴシ


Posted by moro at 19:01青物

2013年12月15日

もうキビレ?

最近はなかなか真昼間に行けないし、シーバスや青物が釣れそうな気もしないので

夕マズメに近所のポイントでサバを釣る日が続いています

少し早めの16時に行く事が出来たのですがベイトっ気無し

まぁ暗くなる頃サバでも釣るかぁ・・・と思ってましたが寒さに負けそうです・・・。

沖の方で鳥もベイトの群れを見つけられずに探し回っているようですし

今にも寒さに負けそうです・・・

MV8922でコツコツとバイトが!

サバなら続けて何度かバイトがあるはずなのにその一度だけなので

「ん?シーバスか?」とMV6524に替えてみるとヒット!



40cmオーバーのキビレでした。

って事はあそこでのチヌ・キビレ狙いが始まってるかも?

担当のケイジさんよろしく!  
タグ :MV6524キビレ


Posted by moro at 01:33チヌ

2013年12月11日

MV8933改良

昨日ベスタさん希望のMV8933のアイを変更した物を早速郵送したんですが

実際どの程度変わるのかもう一つ作る事に

それともう一つ89mmで19gのMV8919を以前作っていたのですが

私には少しバタつきが大きく「いるかなぁ~?」って感じで放置してたんですが

ケイジさんが「いる!」と言うのでこれも作る事に!

MV8933のアイ変更分はフロントアイでほんの少し巻きに重みが増し

センターアイでも巻きが重いとは感じないので良いんじゃないでしょうか?ベスタさんお楽しみに!

MV8919は悪くはないですが好みの問題でブルブル感が大きい方が好きなケイジさんは好きかも?

それとドシャローや年始めのチヌ狙いには良いと思います。


今日は風が強く鳥もこっちの方にはきませんでしたがMV6524で



こんなのがポツポツ釣れました。  
タグ :MV6524サバ


Posted by moro at 18:20ハンドメイド

2013年12月09日

ヒラメにも!

昨日偶然ベスタ&タカヤンと遭遇

MVを作り始めた頃ベスタさんとはよく一緒に行ったりして「そんなに早く巻くんですか?」とか

改良したMVを使ってもらったりしてよく「こだわりすぎ!」と言われたもんです。

あの頃はよく付き合ってもらってましたが

その後なかなか都合がつかなくて一緒には行けなかったので

 「〇〇で釣れてるそうやから明日行って釣ってこい!」

と嫌がらせ半分のメールを送りつける程度だったので久しぶりに会っても

「おぉ!ベスタさん」・・・って感じでまたひょこっと会う時があるかな?なんて思ってます。


で、細かい所に気がついてくれるタカヤンと解ってそうで解ってんのか?ベスタさんと

新しくなったMV89シリーズについて一通り語り

シャローで釣りたいタカヤンにはMV8922を

サーフで飛距離が必要なベスタさんにはMV8933を手渡し

「これで釣れ!」と指令を出しておきました。


早速ベスタさんから釣果報告が届きました!



詳しくは「日々是精進」をご覧ください。

MV8933については水深が深く流れが早い所での使用を前提にしてるので

サーフでは少し巻が軽すぎるかな?と思ってるのでベスタさんと相談してフロントアイの位置を少し

見直そうかと思ってます。


ベスタさんにまたいつか某リゾートで私の超早巻きを見せられると良いんですが・・・。  
タグ :MV8933ヒラメ


Posted by moro at 01:24フラットフィッシュ

2013年12月04日

ハマチ

久しぶりに午前中に行く事にしたのですが、どこ?思いつかないので

今年はほとんど行ってない去年サゴシを釣っていた近所の沖向きへ!

北東側は全く気配無く釣れてる時はいる餌釣り師もいないのでダメなんでしょう・・・

そのまま東側を沖向きへ歩いていくと帰る途中の人が

「7時半から8時ごろサゴシがめちゃくちゃ跳んでた」

と教えてくれたので行ってみるとたまにボイル、そしてサゴシがジャンプ!

まだいけるかと狙ってみると

ボイルの中を通してPEから切られ・・・

沖の方で掛けるもドラグを出されてデカイ!と思いましたがフックアウト・・・

たまにボイル、サゴシの姿も見えますが「ドンッ」と当たるだけでフッキングできない・・・

ダメかぁ・・・とあきらめかけたお昼前MV8928センターアイでボトムからのやや早巻きで



あらら・・・魚種が変わってるけど・・・ハマチをキャッチ!

青物・サゴシはもしかしたらこれからなのかもしれませんね?  
タグ :MV8928ハマチ


Posted by moro at 21:24青物

2013年12月01日

サバか?

今日は午後神戸の入り口、今年ちょこちょこ通ってるポイントヘ

サゴシでも跳んでないかと行ってみる!

到着すると丁度近所のポイントでは釣れなくなる障害物の船が通っていて

ヨレがでていたのでそれをMV8928を打ちながら沖の方へ歩いていく!

沖の角手前で「クンックンッ ゴンッ」と一瞬のったのに・・・フッキングに至らず・・・

バイトはシーバスだったように思いました。

その後は潮目も無くMV8928のセンターアイでボトムまで落としてゆっくり目にただ巻きで

潮の重い所を探して打っていくとボトムの方で

「ドンッ」って感じのバイトが!太刀魚かなと思いましたがこれもフッキングに至らず・・・

同じように沖の角でいろんな方向に探って打っていくとシーバスっぽいバイトが!



またサバか?と思いましたがサイズはともかくシーバスです!

この後は全く魚っ気も無く何事も起こりませんでした・・・。


ちなみに11/28の近所のポイントではまた鳥がサバを連れて来ましたが

ちょっと数が減ったような?MV8922とMV6524で



こんなのが5匹程釣れました。

このサバ見てたので今日のシーバスが見えたとき「またサバかぁ・・・?」と思ったわけです。

今年の目標「小さいシーバスを獲る!」ですが、ちょっと小さすぎです・・・。  


Posted by moro at 01:41シーバス